3231件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

豊島区議会 2023-01-11 令和 5年防災・震災対策調査特別委員会( 1月11日)

有村防災危機管理課長  まさに通信網の整備って、災害発災したときの安否の確認だとか、自分が生存しているということをお知らせするような、そういう通信手段というのは考えていかなきゃいけないところなんですけど、まずは救援センターのほうも、なかなか、今は救援センターですと、Wi−Fiがあって、そこは校庭でしか使うことができないということもありますので、室内でも使えるようなところも今後考えていかなきゃいけないとは

板橋区議会 2022-12-09 令和4年12月9日災害対策調査特別委員会-12月09日-01号

前もって説明を受けたところで、第一仮置場発災24時間以内、1週間以内っていうところで、4か所程度とありますけれども、板橋区で区民の数からいって、4か所で仮置場が仮に間に合うのかどうか、その辺の考えはいかがかなと思って質問したいんですが、数については、とても4か所では間に合わないと思うんですが、そのお考えはどういう形になりますか。

足立区議会 2022-12-05 令和 4年 第4回 定例会-12月05日-03号

令和元年第4回定例会で、防災の観点からも、仮橋については誰もが通行できるように工夫を施し、発災時においても、子どもから高齢者、自転車、車椅子の方がスムーズに利用できるようにすべきと質問し、仮橋にスロープを設置する方針に変更されました。  現在、北区での用地取得も完了するなど進展していると聞いていますが、工事の進捗が見られません。

世田谷区議会 2022-12-05 令和 4年 12月 地域行政・災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会-12月05日-01号

幾つかかいつまんで御紹介をさせていただきますと、こちらは2にございますとおり、発災初動期を乗り切るためのレイアウトの工夫、こういったことを盛り込んでおります。また、次のページに参りまして、同じく初動期を乗り切る工夫といたしまして、3にございます初動ボックスというものの導入、また、4の既設トイレ使用確認方法の、こちらは合理的な見直しをかけております。その他、5の在宅避難の促しなどの方策。

荒川区議会 2022-11-01 11月24日-01号

具体的には、区が開催する各種イベント避難所開設運営訓練並びに町会や学校が実施する防災訓練等において、発災時に慌てない適切な初期行動について学んでいただくため、起震車体験実施しているほか、心肺蘇生法初期消火訓練、また、消防署と連携し、火災発生時に煙から逃れるための知識を得ていただく煙体験を取り入れるなど、区民の皆様が命を守るための行動を身につける支援を行ってきたところでございます。 

北区議会 2022-11-01 11月22日-14号

避難所開設訓練によって、発災時における避難者受入れ避難所運営など、混乱がないことを目指し、また、地域自主防災組織など多くの地域関係者が合同で訓練することによって、相互協力円滑化が図れるのではないかと思っております。 そこで、お伺いいたします。通常の防災訓練は、各町会自治会において毎年のように実施されているかと思います。

板橋区議会 2022-10-26 令和4年10月26日決算調査特別委員会−10月26日-01号

危機管理部長   防災資機材につきましては、発災時に確実に使用していただくということが重要だというふうに考えます。住民防災組織育成連絡協議会住民防災組織運営助成金の申請時などの機会を捉えまして、資機材の点検や使用期限確認を行っていただくよう周知を図ることで、住民防災組織の自主的な適正管理を促してまいりたいと考えてございます。

板橋区議会 2022-10-17 令和4年10月17日決算調査特別委員会 企画総務分科会−10月17日-01号

防災危機管理課長   実際に発災をいたしますと、その被害の調査、被災者の台帳の整理、罹災証明の発行、こういったものを行っていかなければなりません。このシステム東京都全体で使うシステムになっておりまして、板橋区も当然のことながらシステムを使用するのに参加をしてございます。

足立区議会 2022-10-14 令和 4年10月14日災害・オウム対策調査特別委員会-10月14日-01号

渕上委員おっしゃったとおり、それぞれ違うもの、基準がそれぞれ違うものと、電車が運行中に発災したときに、そこですぐ止める事業者と近くの最寄り駅まで運ぶというような事業者が、それぞれ個別で違うということは把握できました。 ◆渕上隆 委員  地震とか災害が起きたときに、運行停止になるというのは、大体みんな各社共通だと思うのです。

世田谷区議会 2022-10-05 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月05日-03号

発災直後は受入れで手いっぱいかもしれませんが、もう数日後には在宅避難者への支援を始めていく必要がどうしたって起こってくるんです。そのための手順を決めておくなど、必要な対策を取っておく必要があるんじゃないですか。 ◎長谷川 災害対策課長 現在、避難所運営マニュアル修正等に取り組んでございます。発災からの時系列を追いまして、避難所のやるべきことも整理しているところでございます。

板橋区議会 2022-10-04 令和4年10月4日災害対策調査特別委員会-10月04日-01号

この都市基本方針の、発災から1か月以内に第一次建築制限実施、そして発災から2か月以内に第二次建築制限実施というふうに書いてあるんですけれども、具体的に建築制限実施の第一次、第二次って何をどういうふうにするのかが何か見えてこないんですけれども、これは場所にもよると思うんですよね。

世田谷区議会 2022-10-04 令和 4年  9月 決算特別委員会-10月04日-02号

◎大塚 危機管理部長 在宅避難の推進でございますが、都の新たな被害想定で示された避難者数の予測や各地での発災時の状況を踏まえますと、収容可能人数を大幅に超える避難者指定避難所に来るものと想定されまして、適切な避難所運営が困難となることが懸念されております。  避難所の密集を回避し、適切な運営を図るためにも、在宅避難を促す必要がございます。

板橋区議会 2022-09-26 令和4年第3回定例会-09月26日-02号

今回の被害想定で初めて示されました災害シナリオでは、発災直後から1か月間に起こり得るライフラインの復旧や生活環境の変化、避難生活の様相などが時系列で示されております。首都直下地震による被害を幅広く分かりやすく示すことで、区民自分事として備えてもらえるよう、区の地域防災計画への掲載方法も含めて、今後検討を深めていきたいと考えています。  

板橋区議会 2022-09-22 令和4年第3回定例会-09月22日-01号

再検証は発災直後から72時間以内に必要な活動発生後4日目以降に重点的に行う活動など、相互役割確認するとともに、主体的な行動に結びつく内容としたいと考えています。協定内容災害時の避難所運営協力物資提供、輸送、修繕、医療救護など多岐にわたっておりまして、確認項目が違うことから、分野ごとに具体的な調整に入る予定でございます。  次は、協同労働についての現状認識についてのご質問であります。

世田谷区議会 2022-09-22 令和 4年  9月 定例会-09月22日-03号

防災士は、東京都では約二万人、全国では約二十四万人が登録されており、数字だけ見れば消防官より多く、自衛官にも迫る陣容ですが、地域訓練への参加発災時に出動する義務を負っているわけではなく、その役割が明確でないと感じます。そのためか、区民に広く活動が認知されているとは言い難く、単なる肩書のための資格取得に終わっている感が否めません。  

足立区議会 2022-09-21 令和 4年 第3回 定例会-09月21日-02号

1995年1月17日午前5時46分、阪神淡路大震災発災した。あれから27年が経過したことになる。被害は甚大で、死者6,434名、負傷者約4万人、建物の全壊は約10万件、半壊は約14万件、全焼は約7,000件に及んだ。  以降、阪神淡路大震災の教訓を生かした災害対策が急務となった。